
こんにちは!ぐっさんです^^
今回からブログコンテンツとして僕のハチロクの改造とメンテナンス記録を過去の写真と共に書いていきます。
今回はTRDのスタビライザー取り付けです。
足回りの強化としては定番のスタビライザーの交換。車を自分でいじらない人はなかなか難しい作業と思うかと思いますが、難しいというよりかは大変な作業です^^;
自分で交換しようと考えている方の参考になれば幸いです。
では早速始めていきましょう!
TRDスタビライザー前後交換
TRDのスタビライザーはオークションで手に入れました。
今では新品を手に入れるのはかなり大変というか新品なんて今でもあるのでしょうか?
基本的にハチロクの部品はオークションで仕入れています。
純正部品になってくると手に入れにくいという事もあり、かなり高額で取引されているので、壊れやすい部品等は今のうちに揃えておいたほうがいいのかもしれません。
作業は簡単なリア側から
まずスタビブッシュブラケットを外します。
泥だらけですが気にしないでください。笑
次にスタビの端にあるボルトを外して
コレだけでリアのスタビは外れます!
取り付けは逆の手順でリアは完了です♪
リア側はこれだけなので簡単ですね!
フロント側のスタビ交換手順
もっと効率的なやり方があるかもしれませんが、僕のやった手順を紹介します。
テンションロッドとそのブラケットも取り外します。参考にしてみてください。
まずはスタビを外す前にアンダーカバーがついている方は邪魔なアンダーカバーを外します。
工具、ねじ類を地面に直置きしてますが自宅整備なので許してください。ディーラーとかの工場でこんなことやったら殴られますね笑
カバーを外したら次にテンションロッドを外していきます。
この辺のネジはサビで固着してることが多いのでかなりの気合が必要です。折らないように気を付けて外します。
ナットが外れたらテンションロッドの繋がっているブラケットを外しましょう。
ブラケットのボルトは片側全部で4本です。
全部サビで固くなっていたので一本外すので腕が辛くなりました。
筋トレしながらボルトを外し、
最後にスタビの繋がっているロッドを外します。
このナットを外そうとするとロッド自体が回ってしまうので、
四角くなっている部分を10ミリのレンチで押さえます。
すべてのネジを外すとスタビがブラケットごと落ちて来るので
顔面で受け止めないようにして外し、
コレをこのままTRDスタビに付け替えます。
ブッシュブラケットを外せば抜けます。
付け替えたら逆の手順で戻せば完成なのですが、
ブッシュの微妙な位置の差でうまく付けられず
外して付けてを繰り返しやっと完成しました。
乗ってみるとカーブでのロール量が減り、タイヤが食いつきます。
特にロール量の増える高速コーナーでの安定感がかなり増します!
足回りの交換は違いが分かりやすいので楽しいですので、ぜひ参考にトライしてみてはいかがでしょうか^^?
こんな感じの記事も随時あげていきますので今後もチェックしてみてください。
ハチロク、車いじりに関しての他の記事はこちらをタップ⬇︎
ハチロクについても相談、質問なんでも受け付けていますので
LINE@からいつでもお問い合わせください!
LINEはこちら↓